坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、病名ではなく下肢にあらわれる症状の総称で、おしりから下肢にかけて痛みやしびれが続く状態を言います。

坐骨神経は、坐骨(骨盤)を通りおしりの筋肉の“梨状筋”(りじょうきん)を抜け足へ向かう末梢神経のひとつになります。
坐骨神経は末梢神経の中でも特に大きい神経で、膝付近から「総腓骨神経」と「脛骨神経」に分岐し足の指まで伸びています。

その為、何らかの原因でこの坐骨神経に問題が生じると、この神経の通り道でもある、おしりから下肢にかけて痛みが引き起こされるのです。

坐骨神経痛の症状

「坐骨神経痛」の痛みは、自覚症状であるため本人にしか分かりません。
そのため痛みの表現も様々で、しびれは「ビリビリ」「ピリピリ」「チクチク」「ジンジン」など、痛みは「ズキズキ」などと表現される事が多いです。

痛みの場所は坐骨神経が通っている、おしりから下肢にかけて起こり、片肢に症状が出る場合がほとんどですが、両肢にあらわれる事もあります。

 

坐骨神経痛の主な症状

お尻から下肢にかけての痛み

長時間立っているのが辛い

腰を前屈または後屈すると、下肢に痛みや痺れがはしる

お尻の痛みが強く、座り続けるのが辛い

歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る

 

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛を引き起こしている原因は様々ですが、主な理由として腰椎疾患があります。なかでも特に多い病名は「腰部脊柱管狭窄症」(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)と「腰椎椎間板ヘルニア」(ついかんばんヘルニア)です。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は、50歳以上の中高年の発症が多いですが、もともと脊柱管が狭い人は30~40代で症状が出る人もいます。
加齢により脊柱管が狭くなる事で神経根や馬尾(脊髄の末端)を圧迫し、坐骨神経痛が引き起こされます。

痛みの特徴として、体を後ろに反らせる(後屈)と脊柱管がさらに狭くなり神経などを圧迫するため、
高いところのものを取る動作
腰をひねる動作
背筋を伸ばす動作

などの動作は、痛みが出たり痛みが強くなるのが特徴です。逆に、前かがみになると脊柱管が広がるため、自転車の運転や靴下を履くなどの動作は比較的楽に行えることが多いです。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、20代が最も多く続いて30~40代、次に10代の若い人に多く発症します。

痛みの特徴としては、前かがみになると痛みが出やすく
あぐらや横座り
中腰で行う動作
猫背の姿勢

などの動作は腰への負担が大きく、椎間板が飛び出しやすくなり痛みを感じます。

筋肉が原因

筋肉量は20代をピークに減少していきますが、中でも最も衰えが早いのは下肢の筋肉です。
上肢や体幹よりも早く、大きく減少していきます。
実は比較的軽症の坐骨神経痛の場合、おしりの筋肉の衰えが原因になっていて、このパターンの方も多くいらっしゃいます。おしりの筋肉(梨状筋)は…
坐骨神経を保護する
坐骨神経に栄養を供給する血管を守る
坐骨神経を冷えから守り血流を維持する

という役割があります。
そのため軽度の坐骨神経痛であれば、筋肉をつける事である程度改善できます。

坐骨神経痛の治療

坐骨神経痛の治療法には「保存療法」と「手術療法」があります。
「保存療法」は、手術以外の治療方法で種類も多様にあり、生活習慣やライフスタイルに合わせて行っていきます。
接骨院(整骨院)では、保存療法を行い治療をしていきます。

接骨院での治療

手技療法・物理療法

・温熱療法
・手技療法
・低周波電気療法
・赤外線やマイクロ波による治療
・骨盤矯正

これらは主に血行を良くし、筋肉を弛緩させ痛みをやわらげる治療法です。
弱体化している筋肉は柔軟性を無くし硬くなっています。硬くなっている筋肉を緩め柔軟性を出すことにより神経の圧迫を抑えられます。
なので、坐骨神経痛には直接筋肉を緩める『手技療法』が特に効果的です。

運動療法

体操やストレッチにより、筋肉の緊張を和らげ血行を良くし、痛みを改善する治療法です。
徐々に運動の負荷を増やして行く事で、下肢に筋力がつき腰椎への負担が減ります。
また、筋肉がつくと柔軟性もつきやすくなるため、運動療法も効果的です。

イメージとしてはリハビリだと思ってください。

 

坐骨神経痛を放置すると・・・

坐骨神経痛を放置し歩くことが困難になると、運動不足→筋力の低下→症状の悪化→さらに動かなくなる…と、生活の自立度が低下していき、介護が必要になる可能性も高まってしまいます。

すこし大変かもしれませんが、こうした悪循環を防ぐためにも痛みがひどくなる前に、和くーれ接骨院までご相談ください。