骨折・脱臼
骨折

骨折をした場合、多くは整形外科を受診しレントゲンを撮ることになります。
その後、その方に合った施術やリハビリが行われるわけですが、
整形外科がいつも混んでいて、通うのが大変だという方もいらっしゃると思います。
そのような場合、整骨院では骨折した際の応急処置を行うことが可能です。
また、医師の同意を得たうえでその後の施術を受けることができます。
骨折が疑われる際は当院にご相談ください。
骨折の種類
骨折は必ずしも珍しい外傷というわけではありませんが、骨折にもいくつかの種類があります。
また、骨折しやすい場所を知ることで、予防につなげることが可能です。
では、骨折にはどのような種類があり、どんな原因があるのでしょうか。
①単純骨折
骨折と聞いたときに、最初に思い浮かべるのが単純骨折のことだと思います。
折れた骨が皮膚を突き破っていない骨折のことを意味し、閉鎖骨折とよばれることもあります。
②複雑骨折
折れた骨が皮膚を突き破るタイプの骨折を複雑骨折といいます。
開放骨折とよばれることもあります。
③粉砕骨折
骨が粉々に砕けるタイプの骨折で、交通事故などによる強い外力によって発症するほか、骨がもろくなっているご高齢の方が転倒することで発症するケースもあります。
④疲労骨折
スポーツなどで同じ部位にばかり負荷がかかり、結果として骨が折れることを疲労骨折といいます。
⑤剥離骨折・裂離骨折
剥離骨折はその名のとおり、骨が剥がれるのが特徴です。外部からの衝撃によって起こります。筋肉や靭帯に牽引されて起こる骨折は裂離骨折と言います。
⑥圧迫骨折
ご高齢の方が後ろ向きに倒れるなどすると、腰や背中の骨が押しつぶされて圧迫骨折を起こすことがあります。
骨折の症状
疼痛
骨折した場所がズキズキと疼く(うずく)ように痛みます。
腫脹・皮下出血
骨折した場所が腫れあがり、折れた骨が毛細血管を突き破り内出血を起こします。
変形
折れた骨が通常ある位置から逸脱した場合は、外観上でもわかるほどに見た目が変形します。
和くーれ接骨院の骨折治療
①問診
「いつ」「どこで」「体のどこが」「どのようになり」「どうなったか」を詳しくお聞きします。
受傷機序によりある程度、損傷している骨・骨折の種類などの予想がつけられます。
②視診・触診
次に外見をよく観察し、腫れ、内出血、変形の有無を確認した後、触診でどこが骨折しているかを判断します。
③整形外科にて精密検査(X-PやMRI)
骨折の疑いがある場合は、一度整形外科にて医師の診断を受けていただきます。
画像所見にて骨折の度合い種類など確認することにより適切な固定法や治療法を選択することができます。
④治療&リハビリ
和くーれ接骨院では、骨折には主に罨法や超音波治療を行います。特に超音波治療は代謝を上げ骨の再生を促進することができるので有効です。
骨が癒合してからは、安静時期に固まってしまった筋肉や関節の柔軟性を付けるようにリハビリを行います。
脱臼

骨折と同じように、脱臼した場合は多くは整形外科を受診しレントゲンを撮ることになります。
その後、その方に合った施術やリハビリが行われるわけですが、
整形外科がいつも混んでいて、通うのが大変だという方もいらっしゃると思います。
そのような場合、整骨院では脱臼した際の応急処置を行うことが可能です。
また、医師の同意を得たうえでその後の施術を受けることができます。
脱臼が疑われる際は当院にご相談ください。
脱臼の種類
身体には骨があり、その骨と骨の間に関節があります。
関節は一方が受け皿のように、もう一方が受け皿の中に入るボールのような造りになっています。この関節が動くことで肩が動かせたり、肘や膝・指を曲げたりできます。
脱臼とは、骨と骨をつないでいるはずの関節が外れている状態のことをいい、その程度により「完全脱臼」と「亜脱臼」の2種類に分けられます。
完全脱臼
完全脱臼とは、骨と骨の間の関節が完全に外れてしまった場合をいいます。スポーツや交通事故などの強い外傷によって起こります。
完全に外れてしまっているので、関節や周辺の筋肉・靭帯などを損傷していることもあります。
見てわかる程に関節が変形して、外れている関節が全く動かなくなります。また、強い痛みがあり、内出血や腫れを起こすこともあります。
亜脱臼
骨と骨の間にある関節の一部は接触しているがほとんどが外れてしまっている状態で、不完全脱臼ともいいます。外傷や無理な体勢をした時に起こります。
生まれつき関節の受け皿が小さく亜脱臼を起こすことが特徴でもあり、完全脱臼ほどの痛みはなく腫れや内出血も起こりませんが、外れた関節はほぼ動かず、関節の不安定感があります。
脱臼の症状
疼痛
完全脱臼では外れた関節がその周囲の神経に触れたり、圧迫されたりすることで、関節の周囲の靭帯や筋肉が損傷し激しい痛みを起こします。
亜脱臼の場合は関節周囲の損傷は少ないため、軽い痛みや違和感がある程度です。
腫脹・皮下出血
完全脱臼では外れた関節が周囲の血管を傷つけ、出血することで腫れてくることがあります。また、内出血がなくても関節の周囲が炎症を起こすことで腫れがみられることもあります。
亜脱臼では腫れや皮下出血はほとんどみられません。
関節の変形
完全脱臼では「ガクッ」「ボキッ」という音とともに関節が外れ本来の位置からズレてしまいます。関節の位置のズレが起こると、見た目の変形が明らかに分かります。
亜脱臼では激しい音はせず、その部位を見ただけでは分かりにくいですが、反対側の同じ関節と見比べると少し変形しているのが分かる場合もあります。
関節の脱力
脱臼では骨と骨をつなぐ関節が外れてしまうため、脱臼を起こすとその関節は動かなくなります。
完全脱臼ではもちろん、亜脱臼でも関節がうまくはまっていないため動かすことができません。関節が動かなくなると同時にその関節より先の部分がだらっと垂れ下がったような状態になります。
和くーれ接骨院の脱臼の治療
①問診
「いつ」「どこで」「体のどこが」「どのようになり」「どうなったか」を詳しくお聞きします。
受傷機序によりある程度、脱臼している関節や種類などの予想がつけられます。
②視診・触診
次に外見をよく観察し、腫れ、内出血、変形の有無を確認した後、触診でどこが脱臼しているかを判断します。
③整形外科にて精密検査(X-PやMRI)
脱臼の疑いがある場合は、一度整形外科にて医師の診断を受けていただきます。
画像所見にて脱臼の程度など確認することにより適切な固定法や治療法を選択することができます。
④治療&リハビリ
和くーれ接骨院では、脱臼の初期段階では主に固定や罨法、超音波治療を行います。特に超音波治療は代謝を上げ、損傷している軟部組織(靭帯や筋肉)の修復を促進することができるので有効です。
損傷していた軟部組織が修復してからは、安静時期に固まってしまった筋肉や関節の柔軟性を付けるようにリハビリを行います。